写真で見る日本の歴史
 トップページシリーズ教科書に出てくるお寺
シリーズ02

教科書に出てくるお寺
醍醐寺
山上の上醍醐と麓の下醍醐からなります。下醍醐から山上までは、急な山道を徒歩で1時間。真言宗醍醐派総本山。世界文化遺産「古都京都の文化財」に数えられています。
崇福寺
興福寺、福済寺とともに「長崎三福寺」といわれています。山号は聖寿山。寛永6年(1629)に長崎の華僑たちが建立した中国風のお寺です。九州に5つしかない国宝建築のうち2つがこのお寺にあります。
高山寺
工事中
元興寺
工事中
延暦寺
工事中

興福寺
工事中
本能寺
工事中
泉岳寺
工事中
仁和寺
工事中
廬山寺
工事中
醍醐寺
崇福寺
等持院
三井寺
法起寺
本圀寺
龍安寺
万寿寺
東福寺
建仁寺
相国寺
天龍寺
南禅寺
鞍馬寺
東大寺
富貴寺
蓮華王院
興福寺
寶厳寺
銀閣寺
金閣寺
平等院
方広寺
總見寺
岡寺
川原寺
西大寺
唐招提寺
法隆寺
薬師寺
飛鳥寺
寺院一覧
このページの先頭へ
39 栂尾山 高山寺(工事中)  詳細
 (真言宗)
 有名な「鳥獣人物戯画」を所蔵するお寺でもあります。世界文化遺産、古都京都の文化財のひとつです。
38 元興寺(工事中)  詳細
 (真言律宗)
 日本最初のお寺の流れをくみ、日本で最初に仏法が興ったという意味で元興寺と呼ばれています。
37 比叡山 延暦寺(工事中)  詳細
 (天台宗総本山)
 世界文化遺産、古都京都の文化財に指定されているお寺です。開祖最澄から続く天台宗の総本山です。
36 東明山 興福寺(工事中)  詳細
 (黄檗宗)
 長崎三福寺のひとつ。黄檗宗発祥の地として有名です。インゲンマメで有名な隠元禅師ゆかりのお寺です。
35 大内山 本能寺(工事中)  詳細
 (法華宗本門流大本山
 天正10年(1582)の本能寺の変によって堂宇が全焼した後は、現在地に移動して復興しました。
34 萬松山 泉岳寺(工事中)  詳細
 (曹洞宗)
 赤穂浅野家の菩提寺。吉良上野介の首級を境内の浅野内匠頭の墓前に供えて討入の報告をしました。
33 大内山 仁和寺(工事中)  詳細
 (黄檗宗)
 御室桜とよばれる遅咲きの桜、「徒然草」にでてくる「仁和寺にある法師」の話は有名です。
32 日本廬山 廬山寺(工事中)  詳細
 (圓浄宗)
 京都御所の東にあります。この付近に紫式部の邸宅があったと推定されています。
31 深雪山 醍醐寺 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22  詳細
 (真言宗醍醐寺派総本山)
 山上の上醍醐と麓の下醍醐からなります。真言宗醍醐派総本山。世界文化遺産(古都京都の文化財)。
30 聖寿山 崇福寺 長崎県長崎市鍛冶屋町7-5  詳細
 (黄檗宗)
 国宝の第一峰門や大雄宝殿を有する長崎のお寺。いかにも長崎らしい中国風のお寺です。
29 萬年山 等持院 京都府京都市北区等持院北町63  詳細
 (臨済宗天龍寺派)
 室町幕府の歴代将軍の像を安置する霊光殿があります。夢窓疎石の作と伝えられる庭園も見事。
28 長等山 三井寺 滋賀県大津市園城寺町246  詳細
 (天台寺門宗総本山)
 正式名を「長等山園城寺」といいます。「弁慶の引きずり鐘」「弁慶の汁鍋」国宝の「金堂」「新羅善神堂」など見どころが多いです。
27 岡本山 法起寺 奈良県生駒郡斑鳩町岡本1873  詳細
 (聖徳宗総本山)
 聖徳太子建立七ヶ寺の一つ。小さなお寺ですが文化的価値は高く、世界文化遺産に指定されています。
26 大光山 本圀寺 京都府京都市山科区御陵大岩6  詳細
 (日蓮宗大本山)
 洛中法華21ヶ寺の一つ。嘉禎2年(1236)に創建されました。
25 大雲山 龍安寺 京都府京都市右京区龍安寺御陵下町13  詳細
 (臨済宗妙心寺派)
 石庭といえば龍安寺。虎の子渡しとよばれる石組みの庭は全国的にも有名です。世界文化遺産。
24 万寿寺 京都府京都市東山区本町15丁目786  詳細
 (臨済宗東福寺派)
 京都五山の第五位。元は下京区万寿寺高倉にありましたが、永享6年(1434)の火災後に衰え、現在の地に移されました。非公開。
23 慧日山 東福寺 京都府京都市東山区本町15丁目778  詳細
 (臨済宗東福寺派大本山)
 京都五山の第四位。嘉禎2年(1236)に創建されました。洗玉澗(せんぎょくかん)にかかる通天橋付近の新緑と紅葉が見事です。
22 東 山 建仁寺 京都府京都市東山区小松町584  詳細
 (臨済宗建仁寺派大本山)
 京都五山の第三位。建仁2年(1202)に臨済宗の開祖、栄西を開山として創建されました。
21 萬年山 相国寺 京都府京都市上京区相国寺門前町  詳細
 (臨済宗相国寺派大本山)
 京都五山の第二位。室町幕府三代将軍の足利義満が、後小松天皇の勅命を受けて建立しました。
20 霊亀山 天龍寺 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町  詳細
 (臨済宗天龍寺派大本山)
 京都五山の第一位。室町幕府初代将軍の足利尊氏が後醍醐天皇の冥福を祈願するため建立しました。
19 瑞龍山 南禅寺 京都府京都市左京区南禅寺福地町  詳細
 (臨済宗南禅寺派大本山)
 京都五山の別格上位。すなわち、天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺の上位に格付けされているお寺です。
18 鞍馬山 鞍馬寺 京都府京都市左京区鞍馬本町  詳細
 (鞍馬弘教総本山)
 鞍馬天狗と牛若丸(源義経の幼名、遮那王)で有名なお寺。義経ゆかりのお寺です。
17 東大寺 奈良県奈良市雑司町  詳細
 (華厳宗大本山)
 奈良の大仏で有名なお寺。奈良観光の定番。南都七大寺、世界文化遺産。金堂(大仏殿)は世界最大の木造建築です。
16 蓮華山 富貴寺 大分県豊後高田市大字蕗  詳細
 (天台宗延暦寺派)
 大分の国東半島の山奥にある小さなお寺。本堂の大堂は日本三大阿弥陀堂に数えられおり、国宝に指定されています。
15 南叡山 蓮華王院 京都市東山区三十三間堂廻町  詳細
 (天台宗)
 本堂は別名を三十三間堂といいます。柱間が三十三あることからこの名が付けられました。
14 興福寺 奈良県奈良市登大路町48  詳細
 (法相宗総本山)
 南都七大寺の一つ。藤原氏の氏寺として隆盛。興福寺仏頭をはじめとする国宝の仏像が多数あります。
13 豊國山 寶厳寺 愛媛県松山市道後湯月町  詳細
 (時宗)
 
夏目漱石の小説『坊ちゃん』にも出てきます。踊念仏で有名な時宗の開祖、一遍の誕生地です。道後温泉の近くにあります。
12 東 山 銀閣寺 京都府京都市左京区銀閣寺町  詳細
 (臨済宗相国寺派)
 世界文化遺産。観音殿は銀閣として有名です。室町幕府第8代将軍、足利義政が建立しました。
11 北 山 金閣寺 京都府京都市北区金閣寺町1  詳細
 (臨済宗相国寺派)
 世界文化遺産。金箔で覆われた舎利殿(金閣)はあまりにも有名。日本のシンボルとして外国にも広く知られています。
10 朝日山 平等院 京都府宇治市宇治町蓮華116  詳細
 (独立宗派)
 平等院鳳凰堂といえば、10円玉に描かれている有名な建物です。本尊は定朝作の国宝阿弥陀如来像です。
09 方広寺 京都府京都市東山区茶屋町  詳細
 (天台宗)
 国家安康・君臣豊楽、有名な方広寺鐘銘事件の鐘があります。この事件によって豊臣氏の滅亡が始まりました。
08 總見寺 滋賀県蒲生郡安土町6367  詳細
 (臨済宗妙心寺派)
 織田信長が安土城内に建立したお寺です。安土城への登城の際にはこのお寺の中を通って行きました。
07 東光山 岡寺 奈良県高市郡明日香村大字岡806  詳細
 (真言宗豊山派)
 本尊の如意輪観音像はわが国最大の塑像です。西国観音霊場第7番札所でもあります。
06 仏陀山 川原寺 奈良県高市郡明日香村大字川原1109  詳細
 (真言宗豊山派)
 伽藍配置に川原寺式として残るお寺です。かつては飛鳥寺などと共に、飛鳥の四大寺の一つでした。現在は小堂が残るのみです。
05 勝宝山 西大寺 奈良県奈良市西大寺芝町1-1-5  詳細
 (真言律宗総本山)
 東大寺に対する西の大寺。かつては東大寺とともに繁栄しましたが、度重なる火災で衰退しました。
04 唐招提寺 奈良県奈良市五条町13-46  詳細
 (律宗総本山)
 唐より苦労の末来日した鑑真によって建立されました。薬師寺の隣にあります。鑑真の廟などがあります。
03 法隆寺 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1番1号  詳細
 (聖徳宗総本山)
 聖徳太子が建立。世界文化遺産で見どころも多いです。世界最古の木造建築物があります。
02 瑠璃宮 薬師寺 奈良県奈良市西ノ京町457  詳細
 (法相宗大本山)
 南都7大寺のひとつ。東塔は必見。他にも東院堂など文化的価値が高い建造物が見られます。
01 鳥形山 飛鳥寺 奈良県高市郡明日香村大字飛鳥682  詳細
 (真言宗豊山派)
 日本初の本格的仏教寺院。蘇我氏の氏寺として栄えました。本尊は渡来人の鞍作鳥が制作した釈迦如来像(飛鳥大仏)。

トップページへ このページの先頭へ