写真で見る日本の歴史
 トップページシリーズ教科書に出てくるお寺金閣寺 0211金閣寺
教科書に出てくるお寺

北 山
金閣寺
データ サイト内リンク
所 在 地 京都府京都市北区金閣寺町1
山  号 北山
正 式 名 鹿苑寺
別  名
宗  派 臨済宗相国寺派
創  建 応永4年(1397)
開  基 足利義満
開  山 夢窓疎石(1275〜1351)
本  尊
おもな文化財
そ の 他 世界文化遺産(古都京都の文化財)
相国寺山外塔頭

すべての画像
・・金閣寺

シリーズ
・・お寺金閣寺
・・世界遺産京都

拝観案内
参拝日 年中無休
参拝志納料 大人・高校生 400円
小中学生 300円
拝観時間 9:00〜17:00
交  通 京都市バス 金閣寺道または金閣寺前下車
平等院銀閣寺
歴史年表
西 暦 元 号 出来事
1397 応永4年 室町幕府3代将軍、足利義満が西園寺家の山荘を譲り受けて北山殿を建立。
1408 応永15年 足利義満死去。禅寺に改め、鹿苑寺として開山。
1994 平成6年 「古都京都の文化財」のひとつとして、ユネスコの世界文化遺産に登録される。
境内紹介
■境内
総門 唐門 陸舟の松 夕佳亭
金閣寺の入口に当たる門です。禅寺(金閣寺は臨済宗)の表門は総門といいます。元々、この地は、鎌倉時代に西園寺公経の別荘があったところでしたが、室町時代に三代将軍の足利義満が応永4年(1397)に譲り受けて、山荘北山殿をつくりました。義満の死後、夢窓国師を初代住職として鹿苑寺(義満の法号、鹿苑院殿から)と名づけました。
金閣寺の唐門です。現在は使われておらず、一般の参拝客は違う入口を利用しています。
足利義満の盆栽だった松を植えて帆掛け舟の形に仕立てたと伝えられている木です。樹齢は600年以上といわれているそうです。
夕日に映える金閣が殊に佳いという意味から「夕佳亭」(せっかてい)と名づけられました。江戸時代に茶人、金森宗和が好んだといわれる建物です。この建物の前に、石灯籠と手水鉢がありますが、これは銀閣で有名な足利義政が愛用したものだといわれています。
夕佳亭内部 漱清亭 竜門の滝 白蛇の塚
数寄屋造で建てられています。数寄屋造とは、茶室風の様式でつくられた邸宅で、装飾を排した簡素さを特徴としています。正面の床柱は「南天の床柱」といい、有名なものです。 漱清亭は、寝殿造である金閣の第一層(法水院)の西側に突き出た釣殿です。釣殿とは、庭園の池にはりだして作られた水上建築で、夏の暑さをしのぐ涼み殿のことです。 足利義満がお茶の水に利用したと伝えられています。正面の滝を登りきろうとしている鯉の形をした石を「鯉魚石」といいますが、これは鯉が滝を登りきると竜になるという登竜門の故事から、庭園などに見られる人工の滝などに置かれているものです。
安民沢とよばれている池の中央につくられた白蛇の塚は、金閣寺ができる前にこの地を所有していた西園寺家の守り神といわれています。
金閣(舎利殿)


日本の象徴。誰もが知っている日本で最も有名な建物のひとつです。三階建てで、一階は寝殿造、二階は武家造、そして三階は唐様(禅宗様)です。三つの建築様式を調和させた珍しい造りをしています。二階・三階には金箔を全面に施していますので金閣といわれていますが、本来は舎利殿といって仏の遺骨を安置する建物です。

雨の金閣 晴れの金閣 雪の金閣
0210平等院 0212銀閣寺
「教科書に出てくるお寺」一覧にもどる
(C)社会科ちゃん