トップ > テーマ > 日本100名城探訪記 > 足利氏館

  • 第15番 足利氏館
  • 日本100名城スタンプ設置場所 鑁阿寺本堂

    デザインは足利氏館の跡地に建つ鑁阿寺(ばんなじ)南側の入口。存在感のある楼門です。

第58話 足利氏館

< 57話 | 59話 >

 

〜100名城なのに「お寺」〜

栃木県にはこの他に100名城はなく、各都道府県に1つ以上というルールに則れば、栃木県内では、この「足利氏館」になるということでしょう。そもそもお城の括りに入れられるのかという余地もないわけではないですが、同じく館づくりで100名城になっている「武田氏館」もあることですし、はたまた根室半島チャシ跡群(第1番)や吉野ヶ里(第88番)などよほど中世のお城というにはふさわしくないものまであることを考えれば、この「足利氏館」を以って日本100名城の一つとすることも、許されることなんだろうと思います。


 

〜 史蹟 足利氏宅跡 〜

なぜなら、ここはあの室町幕府を興した足利氏の起源となる場所。まちがいなく名家のひとつであり、かつて天下を取った氏族の居館跡なのですから。しかし、居館跡といえど、建物の遺構を確認することは困難です。ましてやお城の痕跡を探ることすら困難です。

 

かろうじてほぼ方形の敷地の周囲に堀が巡られていることくらいが「お城」としての雰囲気を今に伝えるものなんだろうと思います。 それもそのはずで、ここは史跡の名称こそ「足利氏館」なのですが、現在では「鑁阿寺(ばんなじ)」なるお寺の境内となっています。お城というより完全な「お寺」の拝観といった雰囲気での探訪となりました。

 


 

〜 足利学校・ばん阿寺 〜

まずは全体図。

隣接する史跡「足利学校」はこのお寺の訪問前に見学してきました。

お寺といえど元々は中世初期の武士の館の特徴を見せています。四方4箇所に設けられた門とそれを囲む堀。なるほどよく分かる造りです。中央にあるお寺の本堂は、真言宗大日派の本尊、大日如来が安置されています。近年、この本堂(大日堂)は、国宝に指定されました。建物の文化的価値も申し分ありません。


 

〜 国宝の本堂へ 〜

 東西南北にある城門のうち、南側の城門が最も立派です。この楼門は鑁阿寺の開基足利義兼により建久7年(1196)に創建されましたが、室町時代に兵火で焼失。

 現在のものは、室町幕府13代将軍、足利義輝によるものといわれています。 手前の橋は、江戸時代安政年間の再修で、太鼓橋ともいいます。

 

 正面の石畳をまっすぐ進むと、本堂になります。本堂は大日如来で大日堂、または大御堂といいます。

 

本堂は近年国宝に指定されたばかりです。 他にも多くの重要文化財建築があり、東日本における真言密教の代表的な寺院といえます。他にも多くの重要文化財建築があり、東日本における真言密教の代表的な寺院といえます。

ここで無事スタンプゲット。お城としての見どころは以上・・・ですかね。

お寺としては、見応え十分でしたけど・・・

 


 

〜 ギャラリー 〜

 簡単な解説付き!

【 北門 】 江戸時代

 

【 経堂 】 創建は鎌倉時代までさかのぼりますが、現在の建物は応永4年(1407)のもの。国指定重要文化財。

 

【 多宝塔 】 元禄5年、徳川五代将軍綱吉の母、桂昌院尼による再建ということでしたが、相輪の宝珠には寛永6年(1629)という銘のものが発見され、江戸初期の建築という説が強まりました。本尊は大日如来。これは、日本で最も大きな多宝塔らしく、これより大きな塔は大塔というそうです。

 

【 不動堂 】

 

【 大酉堂 】 元々は足利尊氏を祀るお堂として室町時代に建立されました。寛政2年と明治5年に作られた伽藍配置図には記載されています。

 

【 御霊屋 】 俗に赤御堂とも。現在のものは徳川11代将軍家斉の寄進によるものということです。

 

【 本堂と不動堂 】

 

【 蛭子堂 】 時姫堂ともいいます。足利義兼(鑁阿寺の開基)の妻、北条時子(源頼朝の妻、北条政子の妹)を祀っています。安産のご利益があるということです。

 

【校倉(大黒堂)】 宝物庫でしたが、現在は代わりに足利家伝来の大黒天を祀っているということです。

 

【本坊】 庫裡(くり)ともいいます。

 

【鐘楼】 建久7年(1196)の創建。桁行三間、梁間二間、入母屋造本瓦葺。戦中の金属供出を免れた元禄時代の梵鐘があります。国指定重要文化財。

 


 

 

武士の居館だった名残。

思えばこのように四方を堀に囲まれたお寺というのは非常に珍しいですよね。

 

 

( 2011年(平成23年)8月7日 )

データDeta /アクセスAccess

所在地 Address 栃木県足利市家富町2220
交通 JR足利駅から0.7キロ(徒歩7分)
東武足利市駅から1キロメートル(徒歩10分)
URL 足利市ホームページ|鑁阿寺
www.city.ashikaga.tochigi.jp
別名 足利氏宅跡(鑁阿寺)
城郭構造  
天守  
築城主 源義康(足利氏祖)
築城年 平安時代末(12世紀半ば)
主な改修者  
主な城主 足利氏
文化財指定等 日本100名城(15番)
国指定史跡(足利氏宅跡(鑁阿寺))
国宝(鑁阿寺本堂)2013/08/07
国指定重要文化財
鐘楼 経堂
金銅鑁字御正体(こんどうばんじみしょうたい) 
青磁浮牡丹香炉1口、青磁浮牡丹花瓶2口 
仮名法華経 巻第一に元徳二年(1330年)の奥書がある
鑁阿寺文書 35巻、8冊、8幅

 

▲top