2019-03-10 2019-03-10
山内一豊(やまうち かずとよ)
Yukimura SANADA:(1545,46? - 1605)功名が辻
山内一豊:織田家の家臣の末席にいたが、出世して最後は土佐一国の主人となった。
【基本データ】
名前 | 山内一豊( やまうち かずとよ ) |
---|---|
生没年 | 天文14年 (又は天分15年) - 慶長10年 9月20日 ( 1545?46? - November 1,1605 ) |
改名 | 幼名:辰之助 |
別名 | 通称:伊右衛門、猪右衛門、対馬守 山内(やまのうち)・一豊(かつとよ) 諸説あり |
生誕地 | 尾張国岩倉(愛知県岩倉市) |
死没地 | 高知城内 |
戒名 | 大通院殿心峯宗伝大居士 |
官位 | 正五位下、対馬守、従四位下、土佐守 贈従三位 |
墓所 | 日輪山真如寺 |
家族 (主な人物) |
父:山内盛豊 母:法秀尼 兄弟:(弟)康豊(土佐藩二代藩主、忠義の実父) 妻:(正室)千代(見性院) 子:与祢 養子:湘南宗化(拾)、直義(土佐藩2代藩主) |
【生涯】
岩倉織田氏当主、織田信安(のちに信賢)の家老だった山内盛豊の子として生まれた。生まれたのは、尾張国葉栗郡黒田(愛知県一宮市木曽川町黒田)にある山内家の居城だった黒田城。
父と兄は、主君が織田信長との争いに敗れたときにともに討ち死にしたので、山内家を継いだものの流浪の生活を送ることになった。
それからは、近隣諸国の豪族に仕えるなどしたが、尾張に帰参して織田信長に仕えるようになった。そこで、木下藤吉郎秀吉(のちの豊臣秀吉)の与力となった。 秀吉に仕えていた頃には、姉川の戦い(織田氏と浅井、朝倉氏との戦い)などで武功をあげ、順調に出世していった。その前後には、内助の功で有名な妻、千代(見性院)と結婚している。
はじめ、400石で近江国浅井郡に所領を得てからは徐々に出世し、若狭高浜城主、近江長浜城主を経て、遠江掛川城5万1千石の城主となった。
秀吉の死後は、徳川家康に従って、関ヶ原の戦いにおいても東軍として参加し、その功によって戦後の論孝行で土佐一国を与えられることになり、土佐国浦戸城に入城した。
土佐には、もとの領主だった長宗我部氏の旧臣、一領具足の抵抗に悩まされるが、武断政治でこれを乗り切り、高知城を築城。高知城を居城とし、山内家の礎を築いた。 慶長11年(1605)に高知城で病死。享年60歳。
< 032 お市の方 ¦ 034 千代 >