原爆遺跡 長崎 A-bombed Buildings and Cenotaph in Nagasaki
投下日時 | 1945年(昭和20年)8月9日 午前11時02分 |
---|---|
コメント | 長崎の浦上地区。その中心地である松山町の現在、爆心地公園になっているところが爆心地です。その北側の小高い丘には平和公園があり、公園中央の平和祈念像の前で、毎年8月9日に平和祈念式典が行われています。 |
リスト(5) | 旧長崎医科大学正門 - 長崎山王神社・一本柱鳥居 - 如己堂 - 浦上天主堂 - 長崎平和公園 |
一本柱鳥居 One-legged arch, Sanno shrine
一本柱鳥居 ( One-legged arch, Sanno shrine )
山王神社の二の鳥居。かつては「片足鳥居」とよんでいましたが、さまざまな事情を与して今では「一本柱鳥居」とよんでいます。ここ山王神社の二の鳥居でしたが、原爆の際、片側が爆風のために倒壊しました。この残った部分も、爆風でねじれているのが分かります。
一の鳥居(土台部分)
昭和20年(1945)8月9日の原爆の際、爆心地に平行に立っていたため、二の鳥居の一部とともに、倒壊を免れていましたが、昭和37年(1962)に交通事故により、倒壊し、被爆遺構であったにもかかわらず、それに対する当時の関心は薄かったため、撤去されてしまいました。このように土台部分だけは左右残されています。
倒壊した二の鳥居の残骸
説明板「ここに横たわるのは、1924(大正13)年に建立された山王神社二の鳥居の吹き飛ばされた左半分です。一の鳥居から四の鳥居までありましたが1945(昭和20)年8月9日の原爆投下により、爆風に対して平行に立っていた一の鳥居と二の鳥居を残し、あとは倒壊しました。一の鳥居はほぼ原形のまま、また、二の鳥居は、爆心側の左半分が吹き飛ばされたものの、奇跡的に右半分だけ残りました。しかし、戦後、一の鳥居は交通事故により倒壊したため、現在も当時のままの姿で立っているのは、この二の鳥居だけになりました。」
二の鳥居(土台)
ここに立って、倒壊を免れた右半分をみると、爆風によって角度が変わったのが分かります。
二の鳥居(柱)
倒壊した二の鳥居の右半分を支えていた柱です。
二の鳥居(額)
「皇大神宮」と書かれてありましたが、一部破損しています。
【一本柱鳥居/山王神社】アクセス
バス:坂本町停留所から徒歩2分
電車:路面電車(長崎電気軌道)大学病院前電停から徒歩5分
▲top
如己堂 Nyoko-do
〜 絶対に訪問すべき二畳一間のバラック 〜
昭和20年(1945)8月9日午前11時02分、長崎に投下された原子爆弾で被爆した、当時長崎医科大学の助教授だった永井隆博士の住まい。「如己堂」と名付けられた二畳敷のこの住まいで、白血病でなくなるまで原爆に関わる医学的研究と反戦平和を訴える多くの著作をのこしました。
如己堂は、病床にあった永井隆博士のため、昭和23年(1948)に近隣の人たちが博士に贈った小さな家です。この家で昭和26年(1951)5月1日に亡くなるまで二人の子供と共に過ごしました。聖書の「己の如く人を愛せよ」の言葉から、「如己堂」と名づけられました。
如己堂
部屋の中は正面の窓からのぞくことができます。正面に永井隆博士のデスマスク。脇に聖母マリア像。畳2畳分の部屋は3人が暮らすには大変狭いのが分かります。
長崎永井隆記念館
永井隆博士がつくった子どもたちのための読書室「うちらの本箱」が前身です。博士の死後、その遺志を継ぎ、ブラジル在留邦人の寄付金と長崎市費で昭和27年(1952)12月25日に永井図書館が建設されました。その後、昭和47年(1972)4月の「永井記念館」発足を経て、平成12年(2000)4月に、「長崎永井隆記念館」となり、現在に至っています。1Fが展示室、2Fが図書館となっています。
永井隆博士
昭和21年の撮影との事。原爆で失った妻のために喪に服している姿なのだそうです。
【如己堂/長崎市永井隆記念館】アクセス
バス:如己堂停留所から徒歩1分
電車:大橋電停(路面電車)から徒歩10分
浦上天主堂 Urakami Cathedral
浦上天主堂 ( Urakami Cathedral )
昭和20年(1945)8月9日、午前11時2分、長崎の浦上上空で原子爆弾が炸裂しました。爆心地から北東に500mの至近距離にあった浦上天主堂は原爆で全壊しました。現在、天主堂の前に置かれてあるこの像は、その時に被爆したものです。 信徒も約12000人のうちの5分の3ほどに当たる約8500人が犠牲になったといわれています。被爆後も、広島の原爆ドーム同様、保存が検討されましたが、破壊が激しく断念。再建されて、現在に至っています。
最初の天主堂は着工から実に30年後の大正14年(1925)、尖塔が完成したことで竣工しました。そして、2個の鐘楼がつるされました。原爆によって、倒壊した天主堂が再建され、この尖塔にも被爆した鐘が再びつるされました。アンジェラスの鐘として現在も毎日鳴らされています。
被爆した石像
禁教令が出されてから、浦上のキリシタンは四度の検挙、迫害を受けました。これらの事件を「崩れ」と呼んでいます。(浦上一番崩れ:寛政2年(1790)・浦上二番崩れ:天保13年(1842)・浦上三番崩れ:安政3年(1856)・浦上四番崩れ:明治元年(1868))長崎への原爆投下による多くの信徒たちの死は、これに続くものとして「浦上五番崩れ」ともいわれています。これらの像は、それを現在に伝える歴史の証人といえるでしょう。
被爆直後の鐘楼
被爆直後の鐘楼の写真です。案内板にあったものを撮影しました。重さ約50トン。にもかかわらず、原爆による爆風で約35mも吹き飛ばされました。天主堂の北側の川べりに当時のままで残されています。
【浦上天主堂】アクセス
バス:天主堂下・センター前・神学校前停留所から徒歩1分
電車:松山電停(路面電車)から徒歩8分