トップ > シリーズ > お城シリーズ > 002原城

原城 Hara Castle

 

原城

原城 Hara-jo ( Hara Castle )

原城は明応5年(1496)、領主有馬貴純が築城したものです。有明海を航行する船は原城に美しさに見とれ、つい時の経つのも忘れて日暮れまで見入ってしまうというので、別名「日暮城」と呼ばれていました。元和2年(1616)に、松倉重政がこの地を治めるようになりましたが、一国一城令により島原城を居城とし、その建築に原城から多くの資材を運んだため、廃城となってしまいました。

 

城壁 Jo-Heki ( Rampart )

城壁 Jo-Heki ( Rampart )

松倉重政は島原城を築城するにあたり、多くの石材を原城から運びましたが、ここに写っているのは取り残された築城当時の遺構です。こうして、原城は朽ちていくのですが、1637年、松倉氏の過酷な支配とキリシタン弾圧に対して、農民が蜂起し、ついに島原の乱(島原・天草一揆)が起こりました。その時、一揆軍が立てこもった場所として、再び歴史に登場することになります。そして、はからずも悲劇の舞台になってしまうのです。

 

天草四郎像 Amakusa Shiro ( Stature of Amakusa Shiro ) 天草四郎像 Amakusa Shiro ( Stature of Amakusa Shiro )

本丸には、天草四郎像があります。14年(1637)10月25日、この天草四郎時貞を盟主に反乱が起こりました。本名を益田時貞といい、関ヶ原の戦い(1600)に敗れて処刑された小西行長の家臣、益田好次の子といわれています。この時まだ、16歳でした。こうして、約3万7千人(2万7千人とも)の一揆軍が原城に終結しました。初めは、幕府から派遣された鎮圧軍に対して善戦し、幕府側も多くの死傷者が出ました。戦いは、長期戦の様相を呈してきましたので、鎮圧軍は兵糧攻めに切り換え、一揆軍を追い込む作戦をとりました。

 

空濠跡 Kara-Bori ( Non-water Fosse )

空濠跡 Kara-Bori ( Non-water Fosse )

ここは、空濠(からぼり)といい、一揆軍が防衛のために構築したくぼみです。籠城の時はこの上をカヤでおおい、非戦闘員を収容していたところでした。食料がそこをついてきた一揆軍は、1638年2月21日、約4千人が食料奪取を目的に空濠に集結し、夜襲を試みました。しかし、失敗に終わりました。

 

大手門跡 Otemon ( Site of Main Gate )

大手門跡 Otemon ( Site of Main Gate )

ここには、原城の表玄関、大手門がありました。よって、一揆軍も有馬藍物や大江源衛門らの指揮のもと3千5百名もの農民が死守していました。しかし、2月28日の総攻撃の時、細川軍がこれを破り、一揆軍を全滅しました。大手門が破られた原城は、その日のうちに落城することになります。

 

虎口跡 Koguchi ( Front Gate )

虎口跡 Koguchi ( Front Gate )

遠くには、雲仙普賢岳が見えます。虎口とは、本丸の入口にあたるところを指します。ここは、本丸侵入に対する最後の防衛線でしたが、抵抗も空しく終わった最後の戦闘があった辺りです。発掘調査により、門柱の礎石や玉砂利、大量の瓦などが出土しました。ここには本丸正面の門として、瓦葺の立派な門があったと考えられます。一揆の後、徹底的に破壊されたものと考えられていますが、壊して地中に埋める時、周りにあった一揆軍の遺体も一緒に埋め込んだと思われ、石の下からは多くの人骨が出土します。

 

本丸跡 Hon-Maru

本丸跡 Hon-Maru

2月28日、本丸まで侵入を許した一揆軍は全滅しました。こうして、88日間にも渡った籠城は終わりました。現在、本丸跡には十字架が建てられています。

痛ましき 原の古城に来て見れば ひともと咲けり 白百合の花
新村 出

新村 出(しんむら いずる)1876-1967 言語学者、国語学者。広辞苑の編者でも有名。

 

天草四郎の墓 Grave of Amakusa Shiro

天草四郎の墓 Grave of Amakusa Shiro

本丸のかたわらには、天草四郎の墓がありました。天草四郎自身も、2月28日の戦闘で敗死しました。

 

データDeta /アクセスAccess

所在地 Address 長崎県南島原市南有馬町乙1023
交通 島鉄バス 原城前バス停から徒歩15分
URL 原城跡|長崎県の遺跡大辞典
別名 日暮城
城郭構造 梯郭式平山城
天守 なし
築城主 有馬貴純
築城年 1496年(明応5年)
主な改修者  
主な城主 有馬氏
文化財指定等 国指定特別史跡

 

2015/09/26 現在

▲top