写真で見る日本の歴史
 トップページテーマ琵琶湖疏水
本線|分線|名所1|名所2|田辺朔郎|北垣国道|浄水場|発電所|インクライン|ねじりまんぽ|水路閣|石額|さくら|年表|リンク
テーマ01
琵琶湖疏水
Biwako-sosui
山科疏水の道(桜)
 更新情報
琵琶湖疏水本線 蹴上 
ここで第二疏水と合流し、いよいよ京都中心部へ。(11/09/03)
琵琶湖疏水の桜 山科疏水の道(桜) 
「山科疏水の道」には、約800本もの桜があり、満開になると観光客で賑わいます。(09/03/12)
琵琶湖疏水本線 山科疏水の道 
今回の「山科疏水の道」紹介では、日本初の鉄筋コンクリート橋などを紹介します(09/01/10)
琵琶湖疏水関連施設(5) 水路閣 
南禅寺境内には琵琶湖疏水の疏水分線へとつづく水道橋「水路閣」があり、多くの観光客で賑わう人気スポットとなっています。(08/10/24)
 琵琶湖疏水本線
(琵琶湖疏水本線) 琵琶湖疏水 
当時の京都府知事、北垣国道や技術者の田辺朔郎らの尽力によって明治23年(1890)に開通。
01  大津取水口
琵琶湖疏水の出発点。琵琶湖の取水口にある関連施設を紹介します。
02  山科疏水の道
第一トンネル西口から蹴上付近までの疏水沿いの道は「山科疏水の道」という散策路となっています。
03  蹴上
蹴上付近は蹴上浄水場や田辺朔朗像、インクラインなど疏水関連施設が集中するところです。
 琵琶湖疏水分線
(琵琶湖疏水分線) 疏水分線 
南禅寺付近で分岐した琵琶湖疏水の分線は「疏水分線」とよばれ、洛北へと流れていきます。
01  南禅寺付近
疏水分線の出発点。南禅寺境内には疏水の水道橋「水路閣」があります。


 琵琶湖疏水研究
01 琵琶湖疏水本線
当時の京都府知事、北垣国道や技術者の田辺朔郎らの尽力によって明治23年(1890)に開通。
大津取水口>山科疏水>蹴上>>
02 疏水分線
南禅寺付近で分岐した琵琶湖疏水の分線は「疏水分線」とよばれ、流路を洛北へととる。
南禅寺付近>>
03 疏水沿いの名所(1)
「寺社仏閣編」琵琶湖疏水周辺の名所・旧跡を疏水との関連を交えながら紹介。
南禅寺>本圀寺>三井寺>毘沙門堂>
04 疏水沿いの名所(2)
「穴場名所編」琵琶湖疏水周辺の名所・旧跡を疏水との関連を交えながら紹介。
小関越え>>
05 琵琶湖疏水をつくった人(1)
「田辺朔郎」琵琶湖疏水工事の責任者。
田辺朔郎>>
06 琵琶湖疏水をつくった人(2)
「北垣国道」琵琶湖疏水建設当時の京都府知事。
北垣国道>>
07 琵琶湖疏水関連施設(1)
「浄水場」琵琶湖疏水から取水している浄水場を紹介。
蹴上浄水場>>
08 琵琶湖疏水関連施設(2)
「発電所」琵琶湖疏水を利用して発電している水力発電所を紹介。
蹴上発電所>>
09 琵琶湖疏水関連施設(3)
「インクライン」日本語で”傾斜鉄道”。蹴上付近の急勾配を移動するためにつくられた。
インクライン跡>>
10 琵琶湖疏水関連施設(4)
「ねじりまんぽ」インクラインの下を通るトンネル。独特のレンガ積みが特徴的。
ねじりまんぽ>>
11 琵琶湖疏水関連施設(5)
「水路閣」南禅寺境内にある琵琶湖疏水の水道橋。観光客でにぎわう。
水路閣>>
12 琵琶湖疏水トンネル上の石額
当時の政府の要人たちが揮毫した個性豊かな石額をあつめて紹介。
気象萬千>廓其有容>仁以山悦智為水歓>>
13 琵琶湖疏水の桜
琵琶湖疏水沿いの道は桜の名所が多く、多くの観光客で賑わいます。
山科疏水の道>>
14 琵琶湖疏水関連年表
琵琶湖疏水に関する出来事を記した年表
琵琶湖疏水関連年表>>
15 リンク集
琵琶湖疏水関連のリンク集。
琵琶湖疏水リンク>>
copyright (C) 社会科ちゃん