写真で見る日本の歴史
 トップページテーマ琵琶湖疏水琵琶湖疏水(本線)
琵琶湖疏水

琵琶湖疏水(本線)
Main
1.大津取水口
琵琶湖疏水の出発点。琵琶湖の取水口にある関連施設を紹介します。
大津取水口山科疏水蹴上>>

大津取水口
当時の京都府知事、北垣国道や技術者の田辺朔郎らの尽力によって明治23年(1890)に開通。琵琶湖の取水口付近から第一トンネルまでのこの水路沿いには、春には桜が咲きほこります。
揚水機場
琵琶湖の水位が減少した時、ポンプで水を汲み上げるためにつくられました。平成11年に第二疏水連絡トンネルが開通したため、ポンプ稼動の必要性はほぼなくなりました。
第二疏水取水口
明治41年着工、明治45年完成。第一疏水のみでは電力供給が追いつかず、さらに地下水に頼っていた京都市民の水道事情を改善させるため、西郷菊次郎市長(西郷隆盛の子)が京都市の三大事業(第二疏水、水道、市電)の中核事業と位置づけて着工。
第一トンネル東口
明治18年(1885)に着工し、5年の歳月をかけて完成しました。工事の責任者となったのは、東京の工部大学校を卒業したばかりの若き技術者、田辺朔郎です。日本初の竪坑を利用した工法で建設され、一時は完成を危ぶまれましたが、ほぼ人力だけで工事されました。
このページの先頭へ
疏水沿いの史跡名所
三井寺
正式名を「長等山園城寺」といいます。天台寺門宗総本山。
本圀寺
山号は「大光山」。日蓮宗大本山。洛中法華二十一ヶ寺のひとつ。
南禅寺
琵琶湖疏水はこの南禅寺を通って京都市内に流れ込んでいます。



2.山科疏水の道
第一トンネル西口から蹴上付近までの疏水沿いの道は「山科疏水の道」という散策路となっています。
大津取水口山科疏水蹴上>>

小関越え
東海道が逢坂の関を通っていたのに対し、間道として利用されていたのがこの小関越えの道です。
第一トンネル西口
第一トンネルは当時日本最長(2436m)のトンネルでした。
藤尾橋
一号橋。昭和46年8月竣工。第一トンネルの西口付近にあります。橋は当時のものではないようですが、よくみると橋げたの下にだけレンガが見られます。
四ノ宮の船溜
昭和30年代ころまでは、近隣の小中学校の水泳場としても利用されていたそうです。奥に見えるのは諸羽トンネル(東口)です。
旧流路
JR湖西線の拡張工事に伴って、諸羽トンネルをつくりました。諸羽トンネルができる以前の流路付近です。
諸羽トンネル西口
ここも船溜になっています。
安朱橋
4号橋。平成12年6月竣工。毘沙門堂へはこの橋を渡っていくことになります。
安祥寺川水路橋
写真に写っているのは安祥寺川です。疏水は、写真の橋の上を流れています。川を交差させている橋です。
洛東高校
洛東橋(昭和29年8月竣工)を渡るとある高校です。洛東高校は同じく昭和29年に開校しました。
安祥寺橋
6号橋。渡った先に安祥寺があります。
安祥寺
吉祥山。高野山真言宗。嘉祥元年(848)に入唐僧、恵運によって創建。発願したのは仁明天皇女御で文徳天皇の母、藤原順子です。
永興寺
山号は無量山。曹洞宗のお寺。
山ノ谷橋
明治37年(1894)竣工。日本初のコンクリートアーチ橋です。
第二トンネル東口
山科疏水の道の終点にあたります。全長は124mしかなく、第一トンネルと比較するとかなり短いです。
第二トンネル西口
第二トンネルは長さ125m、2436mもあり、当時最長だった第一トンネルと比べると短いです。
隨山到水源
「やまにしたがいすいげんにいたる」と読みます。「山に従って行くと水源にたどり着く」という意味です。西郷従道の揮毫によるものです。
日本初の鉄筋コンクリート橋
幅約2mの小さな橋ですが、これが日本最初の鉄筋コンクリート橋です。昭和7年(1932)の建設。現在は、写真のように柵が設けられています。
鉄筋コンクリート橋の碑
「日本最初の鉄筋コンクリート橋」とあります。後に立てられたもので、この碑とは別にこの橋を顕彰する碑が建てられています。
本邦最初鐵筋混凝土橋
「本邦最初鐵筋混凝土橋」こちらの石碑がオリジナルです。
けあげ25分〜45分
この橋を渡り険しい山道を抜けると蹴上に着きます。25分から45分かかり、途中急坂が何箇所かあると記されています。南禅寺までも40分から60分。
第三トンネル東口
日岡峠トンネルともいい、長さは849mあります。このトンネルを抜けるといよいよ京都の中心部へ。疏水関連施設が集中する蹴上付近に出ます。
過雨看松色
第三トンネルの東口に掲げられています。明治の元勲、松方正義によるもので、「かうしょうしょくをみる」と読みます。
このページの先頭へ
3.蹴上
琵琶湖疏水は山科疏水の道を越えた後は、九条山を抜け、ここ蹴上(けあげ)南禅寺付近に入ります。
大津取水口山科疏水蹴上>>

第二疏水合流点付近
琵琶湖疏水は山科疏水の道を越えた後は、九条山を抜け、ここ蹴上南禅寺付近に入ります。ここで第二疏水と合流します。
第三トンネル西口
トンネルの上に掲げられている扁額には、三条實美筆の「美哉山河」(うるわしきかなさんが)という文字が書かれてあります。
九条山ポンプ場施設
九条山ポンプ場からは、円山公園の噴水、東本願寺、渉成園などに琵琶湖疏水の水を送っています。
ポンプ室
御所水道ポンプ室として明治45年(1912)に竣工しました。その名の通り、京都御所へ水を送るためにつくられた施設です。
山ノ内浄水場導水管
第二疏水から取水された水は、このような管を通って、約8キロ先の右京区、山ノ内浄水場まで導水されていました。
第二疏水出口
第二疏水は明治45年(1912)に第一疏水では賄えなくなった飲料水を確保する目的で造られました。
大神宮橋と常夜灯
常夜灯の前には「一八五八年 嘉永五年九月 建立」と札が立てられていました。大神宮橋を渡って行くと大神宮があります。
合流トンネル入口
大神宮橋まで流れてきた琵琶湖疏水の水は、ここでインクラインがあるため行き止まりとなります。
合流トンネル北口
南側の入口は確認できませんでした。第1疏水と第2疏水が合流する長さ87mのトンネルです。
藉水利資人工
この扁額は工事責任者の田辺朔郎の揮毫によるものです。「藉水利資人工」(すいりをかりてじんこうをたすく)と書かれています。

第二疏水からあふれた水が第一疏水に一部流れ込むようになっています。
自動除塵機1
蹴上の発電所に送水する前に、この機械で自動的に藻などのゴミが取り除かれます。
自動除塵機2
ゴミが取り除かれている様子です。ずっと稼働しているわけではなく、ある一定の時間がくると稼働しているようです。
蹴上発電所水圧鉄管
有効落差36mです。この送水管をとおった先に蹴上の水力発電所があります。
蹴上発電所
日本初の水力発電所です。この建物は、明治45年(1912)に完成した第二次の蹴上発電所の建物跡です。
蹴上浄水場入口
蹴上から九条山を越える途中にあります。後ろに見える土手にはツツジが植えられており、毎年5月の連休に一般公開されます。
田辺朔朗像1
琵琶湖疏水のインクラインを見下ろす蹴上の地にある田辺朔郎の像です。昭和57年(1982)に建立されました。
田辺朔朗像2
田辺朔郎は、責任者として琵琶湖疏水工事を担当しました
田辺朔郎像3
琵琶湖疏水は大変な難工事でしたが、明治23年4月に第一疏水が竣工しました。
顕彰碑
碑文には、「我が国土木技術の黎明期を開拓した偉大な先覚者であると同時に、近代都市京都の基礎をつくった恩人田辺朔郎の像を建て、ここに顕彰する。」とあります。
紀功碑
田辺朔郎の還暦祝いに京都府が建立したものです。高さ約4.5m。田辺朔郎像の隣にあります。
琵琶湖疏水殉難碑
明治35年(1902)に、工事犠牲者を追悼するため、田辺朔郎が自費で建立したものです。
殉難碑(裏側)
裏側には琵琶湖疏水工事の事故などにより亡くなった人夫の名が刻まれています。
義経地蔵
田辺朔郎像のすぐそばにあります。
このページの先頭へ
琵琶湖疏水トップ
copyright (C) 社会科ちゃん