写真で見る日本の歴史
 トップページシリーズ長崎県の歴史玖島城 0412玖島城
長崎県の歴史シリーズ

玖島城
所在地
長崎県大村市玖島1丁目
→ JR大村駅下車
歴 史
戦国時代にキリシタン大名で有名だった大村氏の居城。天正遣欧使節を遣わした大村純忠の嫡男、大村家19代当主、大村善前が慶長4年(1599)に築城しました。別名を大村城といいます。以後、幕末まで一貫して大村氏2万7千石の居城でした。築城当初から天守閣はなく、居館が建っていました。

サイト内リンク
トップページシリーズお城シリーズ玖島城
玖島城の眺め 角堀跡 新蔵波止 梶山御殿
現在の玖島城の眺めです。慶長19年(1614)の改築の際に、加藤清正の助言もあって、扇の勾配の石垣が造られ、その上に二層の櫓がつくられました。現在再建されている板敷櫓がそれです。写真は、櫓から撮影しました。玖島城跡は、大村出身の近代公園づくりの先駆者、長岡安平(1842〜1925)によって大村公園として造園され、現在に至っています。桜やツツジ、花しょうぶなどが咲き誇る花の公園として市民に親しまれています。
慶長19年(1614)に玖島城の大手口を本小路口に改修した時に造られたもので、黒石原とよばれた昔の海の跡です。現在は、桜田の堀とよばれています。
大村公園(玖島城跡)の裏手にある米などの荷揚げに使用するために築かれた船蔵です。玖島城は三方を海で囲まれた海城で、このような珍しい遺構が残っています。近くには、県指定史跡のお船蔵跡もあります。
江戸時代後期、藩主の大村純昌の時に大村家の別邸として建てられたといわれています。明治維新後は、大村男爵家の住まいとなっていましたが、昭和38年に県の施設、平成2年には大村市の施設になりました。現在は「大村市教育の館」という教育施設として使用されています。
0411浦上天主堂 0413長崎平和公園
(C)社会科ちゃん