全国で出会える歴史人物
井伊直政
Ii Naomasa |
|
家康四天王のひとり |
|
前 | 後 |
生没年 |
1561.03.04〜1602.03.24
永禄4年2月19日〜慶長7年2月1日 |
生誕地 |
静岡県浜松市北区引佐町井伊谷(遠江国井伊谷) |
関係人物 |
父 |
井伊直親 |
|
母 |
奥山親朝の娘 |
|
妻 |
松平康親の娘(唐梅院) |
|
子 |
井伊直勝、井伊直孝
政子(松平忠吉(家康四男)正室)
娘(伊達秀宗(宇和島藩主)正室) |
名 前 |
井伊虎松→松下虎松→井伊万千代→井伊直政 |
戒 名 |
祥壽院殿清涼泰安大居士 |
|
|
■トップページ>シリーズ>お城シリーズ>彦根城 |
滋賀県彦根市にある井伊氏の居城。天守閣は国宝に指定されています。 |
|
|
|
生涯 |
桶狭間の戦いの翌年、永禄4年、今川氏の家臣、井伊直親の長男として生まれました。祖父は桶狭間の戦いで戦死しています。父も直政が生まれた翌年、謀反の嫌疑をかけられて今川氏真(今川義元の嫡子)に謀殺されました。
その後、母親が今川氏家臣の松下清景と再婚したため、一時松下姓を名乗っています。
天正3年(1575)に徳川家康に見出されて小姓となり、井伊姓を取り戻し、翌年井伊家の当主になりました。
22歳の時にようやく元服し、井伊直政と名乗りました。
その後は、家康のもとで数々の武功をあげました。特に、甲斐の武田氏滅亡の後、家康が甲斐、信濃の旧領を併合した時、武田氏家臣の山県昌景の装備をもとに、具足を赤に統一する部隊を編制しました。(井伊の赤備え)
天正12年(1584)の小牧・長久手の戦いでは、初めて井伊の赤備えが登場し、秀吉方の武将、池田恒興を討ち取る等活躍をしています。
天正18年(1590)の小田原の役で北条氏が滅び、代わりに家康が関東八州を統治するようになると、直政は上野国箕輪12万石(群馬県高崎市)を与えられ、ここを高崎と改めました。
関ヶ原の戦いの時は、本多忠勝とともに軍監として参加し、娘婿の松平忠吉(家康の四男)とともに先鋒をつとめました。戦いの終盤、島津義弘が敵中突破を試みて、落ちのびていく際、追撃を行っていたところ、敵の銃弾に当たり、負傷してしましました。同様に、松平忠吉も負傷しています。
合戦の後は、石田三成の近江国佐和山城を与えられ、18万石の大名となりましたが、慶長7年(1602)に関ヶ原の戦いの時の傷が癒えないまま、破傷風がもとで亡くなりました。
|
|