写真で見る日本の歴史
Picture History
0302原 城
【0301姫路城】へ戻る
【0303広島城】へ進む
【原城本丸】
原 城
所 在 地
長崎県南高来郡南有馬町南有馬町浦田名
城の種別
梯郭式平山城
別 名
日暮
城
築 城 者
有馬貴純
歴代城主
有馬氏→松倉氏
築 城 年
明応5年(1496)
天 守 閣
なし
交 通
JRでは行けません。長崎本線JR諫早駅から
島原鉄道を利用。
そ の 他
島原・天草一揆(島原の乱)の時の一揆軍立て籠もりの地
原城は島原の乱の舞台になりました。3万7千(2万7千)の一揆軍は幕府に派遣された鎮圧軍に数人の投降者を除いて、全員が殺害されました。
もっと詳しく→
原城
原城の発掘
天草四郎像
築城当時の石垣
原城の全容が明らかになりつつあります。
小西行長の家臣、益田好次の子といわれている
天草四郎(益田時貞)は弱冠16歳で一揆軍約3万7千人を率いて挙兵しました。
松倉重政は島原城を築城するにあたり、多くの石材を原城から運びましたが、ここに写っているのは取り残された築城当時の遺構です。
空濠
雲仙岳を望む
天草四郎墓
ここは、空濠(からぼり)といい、一揆軍が防衛のために構築したくぼみです。籠城の時はこの上をカヤでおおい、非戦闘員を収容していたところでした。
雲仙岳が見えます。原城からは海も山も美しい景色が見られます。
本丸のかたわらには、天草四郎の墓がありました。天草四郎自身も、2月28日の戦闘で敗死しました。17年の短い生涯でした。
歴史年表
1496年
(明応5年)
有馬氏8代目、有馬貴純が築城。
1616年
(元和2年)
大和五条(奈良県)から松倉重政入封。
1618年
(元和4年)
松倉氏、一国一城令により、原城を廃城とし、島原城(森岳城)へ移る。
1637年
(寛永14年)
益田時貞(天草四郎)を盟主に島原の乱がおこる。一揆軍が原城に籠城。
1638年
(寛永15年)
2月28日一揆軍敗北。島原の乱が終わる。
天守閣
現存しません。
【0301姫路城】へ戻る
【0303広島城】へ進む
もどる
社会科ちゃん