写真で見る日本の歴史
 トップページシリーズ全国で出会える歴史人物中江藤樹 0543中江藤樹
全国で出会える歴史人物

中江藤樹
Nakae Toju
江戸時代初期の陽明学者、近江聖人
池田勇人オオクニヌシノミコト
生没年 慶長13年4月21日(1608.03.07) - 慶安元年8月25日(1648.04.21)
生誕地 近江国高島郡小川村
(現在の滋賀県高島市)
関係人物 中江吉次
養父 中江徳左衛門吉長(祖父)
久(伊勢亀山藩士、高橋小平太の娘)
布里(後妻、近江大溝藩士、別所友武の娘)
宣伯(岡山藩客分)
仲樹(岡山藩士)
季重・常省(岡山藩士、対馬藩客分)
名 前 中江与右衛門藤樹
諱 : 原(はじめ)
字 : 惟命(これなが)・もく軒(もくけん)・顧軒(こけん)
その他 江戸時代初期の陽明学者、近江聖人
大洲城(愛媛県大洲市)
生涯

 慶長13年4月21日(1608.03.07)、近江国高島郡小川村(現在の滋賀県高島市)に生まれました。9歳の時に米子藩主加藤貞泰の家臣だった祖父、吉長の養子になり米子へ移りました。その後、主君の加藤貞泰の転封によって伊予国大洲へ移住しました。藤樹が10歳の時です。大洲では、曹渓院天梁和尚に師事し、また、京都から来た禅僧に論語を学びました。

 27歳の時に藩に辞職願を提出しますが拒否され、脱藩しました。京都に潜伏した後に、故郷に帰ってきて、伊勢亀山藩士高橋小平太の娘、久と結婚しました。その五年後には長男宣伯をもうけています。さらに、正保3年(1646)、39歳の時に次男、仲樹が生まれますが、同年4月30日に夫人を亡くします。

 翌年には再婚して三男季重(常省)が生まれましたが、同年8月25日、41歳の若さで没しました。



 亡くなる半年前に「藤樹書院」を開きました。藤樹とは、屋敷に藤が植えられていたことから門人たちが「藤樹」と呼んだことにちなみます。幕府の官学である朱子学ではなく、知行合一(ちこうごういつ)つまり実学を重視する陽明学を教育したことに特徴があります。代表的な門人に岡山にある「閑谷学校」の基礎を築いた熊沢番山などがいます。


【0542池田勇人】へ戻る 【0544オオクニヌシノミコト】へ進む


(C)社会科ちゃん