|
|
データ |
所 在 地 |
京都府京都市上京区相国寺門前町701 |
山 号 |
萬年山 |
正式名 |
萬年山相国承天禅寺 |
別 名 |
なし |
宗 派 |
臨済宗相国寺派 |
創 建 |
永徳2年(1382) |
開 基 |
足利義満 |
開 山 |
夢窓疎石 |
本 尊 |
釈迦如来 |
おもな文化財 |
(国宝)
無学祖元墨蹟 与長楽寺一翁偈語 弘安二年十一月一日 (重文)
法堂、「紙本墨画猿猴竹林図」長谷川等伯 ほか |
そ の 他 |
臨済宗相国寺派大本山
京都五山第二位 |
|
拝観案内 |
拝観時間 |
10:00〜16:00(参拝日指定あり) |
拝 観 料 |
一般 800円
65歳以上・中高生 700円
小学生 400円
身体障害者(介護者1名含) 無料 |
交 通 |
JR京都駅から地下鉄烏丸線「今出川」下車 |
|
|
天龍寺|建仁寺 |
 |
|
|
|
歴史年表 |
西 暦 |
元 号 |
出来事 |
1382 |
永徳2年 |
室町幕府3代将軍足利義満により発願。相国寺を創建する。 |
1392 |
明徳3年 |
相国寺の伽藍が竣工する。 |
1394 |
応永元年 |
伽藍が全焼する。竣工からわずか二年後。 |
1425 |
応安32年 |
二度目の焼失。 |
1467 |
応仁元年 |
応仁の乱による兵火で全焼する。 |
1551 |
天文20年 |
またも全焼。 |
1605 |
慶長10年 |
法堂が豊臣秀頼により再建される。 |
1620 |
元和6年 |
火災により焼失。法堂は無事。 |
1788 |
天明8年 |
天明の大火により焼失。 |
|
|
境内紹介 |
写真解説 |
 |
 |
 |
 |
総門 |
勅使門 |
法堂 |
林光院 |
 |
 |
 |
 |
庫裏 |
鐘楼 |
経蔵 |
浴室 |
|
|
|
|
|
(C)社会科ちゃん |