|
|
データ |
所 在 地 |
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68番地 |
山 号 |
霊亀山 |
正式名 |
霊亀山天龍資聖禅寺 |
別 名 |
なし |
宗 派 |
臨済宗天龍寺派 |
創 建 |
暦応2年(1339) |
開 基 |
足利尊氏 |
開 山 |
夢窓疎石 |
本 尊 |
木造釈迦如来座像 |
おもな文化財 |
|
そ の 他 |
臨済宗天龍寺派大本山
京都五山第1位
世界文化遺産(古都京都の文化財) |
|
コメント |
京都五山とは天龍寺、相国寺、建仁寺、東福寺、万寿寺の五つを指します。天龍寺は京都五山の第1位。格式高いお寺ですが、度重なる兵火のため、現在の伽藍は明治時代の建築と新しいです。ユネスコ世界遺産「古都京都の文化財」のひとつです。 |
拝観案内 |
拝観時間 |
10:00〜17:30(10月21日〜3月20日は17:00まで) |
拝 観 料 |
一般 500円 |
交 通 |
JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」下車徒歩
阪急電車「嵐山駅」下車徒歩
京福電鉄「嵐山駅」下車すぐ
*京福・JR・阪急の順に近いです。 |
|
|
南禅寺|相国寺 |
 |
|
|
|
歴史年表 |
西 暦 |
元 号 |
出来事 |
1339 |
暦応2年 |
夢窓国師を開山に迎え、足利尊氏が後醍醐天皇の冥福を祈るため、亀山離宮を禅寺に改め創建する。 |
1345 |
康永4年 |
天龍寺の伽藍が竣工し、落慶法要が行われる。 |
1358 |
延文3年 |
最初の焼失。ここから天龍寺は実に八度の火災に遭っている。 |
1367 |
貞治6年 |
二度目の焼失。 |
1373 |
応安6年 |
三度目の焼失。 |
1380 |
康暦2年 |
四度目の焼失。 |
1386 |
至徳3年 |
足利義満が京都五山の第1位に格付けする。 |
1447 |
文安4年 |
五度目の焼失。 |
1467 |
応仁元年 |
応仁の乱によって、六度目の焼失。 |
1815 |
文化12年 |
七度目の焼失。 |
1864 |
元治元年 |
蛤御門の変によって、八度目の焼失。 |
|
|
境内紹介 |
写真解説 |
 |
 |
 |
 |
庫裏 |
勅使門 |
小方丈 |
曹源池庭園 |
 |
 |
 |
 |
紅葉 |
大方丈 |
多宝殿 |
法堂 |
|
|
|
|
|
(C)社会科ちゃん |