歴史年表 |
|
西 暦 |
元 号 |
出来事 |
607 |
推古天皇15年 |
聖徳太子が建立 |
739 |
天平11年 |
斑鳩宮跡に行信僧都という高僧が上宮王院(東院伽藍)建立 |
1993 |
平成5年 |
日本で初めて世界文化遺産に登録 |
1998 |
平成10年 |
大宝蔵院(百済観音堂ほか)完成 |
|
|
境内案内 |
平成5年に姫路城とともに日本初の世界文化遺産に登録されました。世界最古の木造建築物との事ですが、それほど古さは感じられません。回廊のエンタシスはヘレニズム文化の影響を日本に伝えるものとしてあまりにも有名ですが、どうやら、エンタシスの特徴は中門の柱のほうが分かりやすいようです。西院伽藍は有名な建築物が多いですが、百済観音像や東院の夢殿など他にも見どころは多いです。 |
 |
 |
 |
五重塔 |
大講堂 |
金堂 |
 |
 |
 |
回廊 |
中門 |
東院夢殿 |
(解説)
写真は伽藍配置をもとに配置しています。法隆寺は大きく西院伽藍と東院伽藍に分けられます。写真のうち夢殿以外はすべて西院伽藍のもの。西院は南大門をくぐった正面の中門の奥にあり、正面に大講堂、左手に五重塔そして右手に金堂があります。そしてそれらを取り囲むように回廊があります。中門をくぐらずに右手へ行くと東院伽藍があります。東院伽藍は夢殿を中心にした配置。聖徳太子の死後、建てられたそうです。 |

南大門 |
(西院伽藍配置図)
大講堂
五重塔 金 堂
中 門
南大門
|
|