写真で見る日本の歴史
Picture History |
|
0202薬師寺 |
|
|
【0201飛鳥寺】へ戻る |
【0203法隆寺】へ進む |

薬師寺東塔 |
薬 師 寺 |
所在地 |
奈良県奈良市西ノ京町457 |
山 号 |
瑠璃宮 |
別 名 |
なし |
宗 派 |
法相宗大本山 |
本 尊 |
薬師如来像 |
創 建 |
680年 |
開 基 |
天武天皇 |
交 通 |
近鉄 西ノ京駅そば |
そ の 他 |
国宝 世界文化遺産 南都七大寺
西国薬師四十九ヶ所霊場第一番札所 |
|
薬師寺が特徴的なのは二棟の立派な塔です。このうち、文化的には東塔が貴重で、創建当初より現存する建物です。平成14年、大講堂の再建が相成り、旧来の伽藍はほぼ再建されたといえます。 |
|
もっと詳しく → 薬師寺 |
|
歴史年表 |
680年 |
天武天皇が菟野讃良皇后(うののさららひめみこ)(のちの持統天皇)の病気平癒のため発願し、創建 |
718年 |
(養老2年)平城京遷都に伴い、現在の場所に移転 |
|
薬師寺東塔 |
 |
国宝、創建当時から幾多の戦乱にも耐えて現存する唯一のたてものです。フェノロサが絶賛した水煙もじっくり見るべき。 |
|
|

【西塔】
|

【金堂】 |

【東塔】 |

【金堂と東塔】 |

【大講堂】 |

【東院堂】 |

【鐘楼】 |

【南大門】 |

【玄奘三蔵院入口】 |
|
|
【0201飛鳥寺】へ戻る |
【0203法隆寺】へ進む |
|
もどる |
|
社会科ちゃん |