写真で見る日本の歴史
 トップページシリーズ飛鳥時代、謎の石造物亀形石 0106亀形石
飛鳥時代、謎の石造物をめぐって

亀形石
Kamegata sekizoubutsu | 後
所在地
奈良県高市郡明日香村大字岡
→ 近鉄岡寺駅下車
コメント
平成4年(1992)に酒船石の北斜面から初めに人工の石垣が発見されました。その後、平成12年(2000)になって、周囲の発掘が行われ、石造物群が発見されました。このうち、亀形石造物とよばれているものは、長さ約2.4m、幅約2mです。小判形石造物とよばれている上の水槽から頭の部分に向かって水が流れ込む仕組みになっています。さらに、その水は尻尾の部分にある排水口から流れ出していました。
酒船石遺跡全景 湧水設備 小判形石造物
平成12年(2000)発見の新しい遺跡です。近隣に以前からあった酒船石とまとめて、酒船石と明日香村教育委員会によって名づけられました。小判形や亀形の石造物があり、導水設備と考えられています。また、斉明天皇の両槻宮の関連施設ではないかともいわれています。いずれにせよ、定かではありません。
砂岩でつくられています。ここから人工的に水を出して、下の小判形、亀形石造物へ流れ込む仕組みになっていたと考えられています。
長さ1.65m、幅1m、深さ20cmです。湧水設備から流れでてくる水を受ける水槽の役目を果たしていました。さらに、下の亀形石造物へと水を導く構造になっています。
0105石舞台古墳
(C)社会科ちゃん