|
全国で出会える歴史人物
宮本武蔵
Miyamoto Musashi |
|
剣豪、二天一流の祖 |
オオクニヌシノミコト | 谷風  |
生没年 |
天正12年(1584)? - 正保2年5月19日(1645.06.13) |
生誕地 |
播磨国(現在の兵庫県)または
美作国(現在の岡山県美作市) |
関係人物 |
父 |
新免無二(養父とも) |
|
|
|
|
養子 |
宮本伊織(宮本貞次) |
|
|
|
|
|
|
名 前 |
幼名 : 弁助(弁之助、辮助とも)
新免武蔵守藤原玄信(『五輪書』での名前)
宮本武蔵
新免武蔵
藤原玄信(ふじわらはるのぶ)
二天
二天道楽 |
|
|
|
 |
武蔵の里五輪坊(岡山県美作市) |
|
|
生涯 |
13歳の時に新当流の有馬喜兵衛なる人物と初めて試合をしたのち、29歳までに60余回戦い、すべて勝ったといわれています。
関ヶ原の戦いでは、宇喜多秀家の軍に従って合戦に参加したといわれていますが、父の新免無二がそれ以前に黒田家に仕官していたとのことですから、黒田如水のもとで、九州で東軍の一員として戦ったという説もあります。
慶長19年(1614)〜慶長20年・元和元年(1615)におこった大坂の陣では、水野勝成の客将として参加しました。
また、寛永15年(1638)の島原の乱のときも出陣しています。
その2年後の寛永17年(1640)に細川忠利に招かれて客分となりました。寛永20年(1643)から、現在の熊本市にある「霊巌洞」で『五輪書』の執筆を始めました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(C)社会科ちゃん |
|