|
|
データ |
所 在 地 |
京都府京都市東山区本町15丁目786 |
山 号 |
なし |
正 式 名 |
|
別 名 |
万寿禅寺 |
宗 派 |
臨済宗東福寺派 |
創 建 |
平安時代後期 |
開 基 |
|
開 山 |
|
本 尊 |
|
おもな文化財 |
(重文)建造物
鐘楼(東福寺鐘楼)
(重文)その他
絹本著色聖一国師像
絹本著色八相涅槃図絹本墨画淡彩釈迦三尊図
木造阿弥陀如来坐像
木造金剛二力士立像 |
そ の 他 |
臨済宗東福寺派
京都五山第五位 |
|
拝観案内 |
非公開 |
|
|
|
交 通 |
JR奈良線・京阪本線
「東福寺駅」下車 |
|
コメント |
京都五山の第5位。もともとは、現在の五条通と松原通の間にあったといわれています。ここの通りは「万寿寺通」と現在でもよばれています。天正年間(16世紀後半)に現在の地に移転。明治になってから、東福寺の塔頭のひとつになりました。 |
|
東福寺|龍安寺 |
 |
|
|
|
歴史年表 |
西 暦 |
元 号 |
出来事 |
11世紀末 |
|
白河上皇が皇女郁芳門院の菩提を弔うために、六条内裏に六条御堂を建立。これが、万寿寺の起源となる。 |
1261 |
弘長元年 |
万寿禅寺の開堂の儀が行われる。 |
1273 |
文永10年 |
火災焼失。 |
1330 |
元徳2年 |
樋口小路(現在の万寿寺通)に移転。 |
1434 |
永享6年 |
火災焼失。 |
16世紀後半 |
天正年間 |
東福寺の北側、現在地に移転する。 |
1881 |
明治14年 |
東福寺の塔頭となる。 |
|
|
|
|
|
(C)社会科ちゃん |